【50代の女子旅~夏に出来るだけ涼しく巡る1日#20】江ノ電で「江の島」~「鎌倉」散策へ in 東京②

50代女子旅・女子会
スポンサー

暑い夏の東京を涼しく楽しむ

夏休み直前の平日とは言え、江ノ電に乗って江の島に行きたい。

今回の女子旅で一致した目的地、目標の一つです。

夏の江の島、夏の江ノ電。

イメージは素敵なんですが、暑いでしょう。混んでるでしょう。

テレビなどからの情報だと、夏の江の島の渋滞、混雑は半端ないようです。

昔も今も数々の映画やドラマのシーンに使われ続け、
近頃では海外からも江ノ電に訪れる方々の数も更に半端ないそうです。

下手すると、江ノ電に乗車できないくらい混雑することも珍しくないようです。

そんなニュース情報だけが頭に入っていたものですから、その対策も考えなくては。

比較的まだ空いているかも知れない、暑さもまだマシかも知れない早朝に訪れよう。

朝早く出ることで、少しは混雑と暑さ対策になるでしょうか。

スタートは上野駅から

何度か上野駅を利用する機会がありましたが、その時はいつも慌ただしく、
ゆっくり散策する機会はありませんでした。

でも上野駅は大きな公園や動物園、美術館があるだけではない、ワクワク感を感じさせます。

他にもここから始まるものがたくさんある、もちろん東北新幹線の玄関口、始発駅であったり、
始めて日本で地下鉄が開通したのも、この上野駅から浅草駅に繋がる銀座線でした。

でも過去だけでなく、何か今も始まるような、そんなわくわくした感じを起こさせます。

最も古くから始まった駅、歴史を感じる街、上野駅です。

またこちらの探索は次回の楽しみに取っておきましょう。

・JR新幹線・特急のチケットを自宅にお届け!【NAVITIME Travel】

藤沢駅~江ノ電

JR上野駅からJR藤沢駅で下車、JR藤沢駅で江ノ電に乗り換えです。

JR藤沢駅から江ノ電藤沢駅は歩いて数分の距離にあり、江ノ電の始発駅となります。

江ノ電藤沢に到着したのは、8時10分。

ちょうど電車が行ったところだったようで、駅はガランとしていました。

でも10分ほど待てば次の電車は来るようです。

せっかくなので、一番前の車両で待つことにしました。

待ってる間もわくわくです。

一番前の座席に座ってしまいました。

ここでカメラを構えていると、まるで鉄ちゃん気分です。

先頭で見てると電車を運転している気分になるそうです。

でも確かに、見はらし良く、気持ちいい眺めです。

そんなことを考えていると、目的地駅、江の島駅に到着。

藤沢駅からは5駅目ということもあり、あっという間でした。

もう少し乗っていたかったなぁ

江の島駅~江の島散策

いやいや、これからがまた楽しみな散策が始まります♪

いよいよ江の島

ここから歩いて江の島に向かい、頂上にある江島神社を目指します。

暑すぎる天気でなければ、気軽に散歩で行ける程度の距離、小さな島。

駅から少し歩くともう海が見えてきます。

案内の看板や標識などあちこちに見られます。

江の島駅を下車し、少しもたもたしていましたが、まだ8時30分頃でしょうか。

同じように訪れる観光客などもパラパラと、まだまばらです。

相変わらずの曇り空も手伝って、日傘もまだ必要ないくらい過ごしやすく、
足取りも軽いです。

橋の向こう、江の島にすぐ到着しました。

目の前に大きな鳥居のお出迎えです。

両側のお店はほとんど開店前のようで、ひっそりとした通りです。

朝の静かな空気を味わいながら、通りを歩くことが出来ました。

この先に途中、エスカー(エスカレーター)乗り場があるはずです。

ありました✨

江島神社鳥居の左側に。

登りだけの片道ですが、こちらを利用します。

9時から営業開始。

オープンに合わせて到着できました。

          ※詳しくはこちらから確認できます。↓
                 江の島公式サイト

まるでどこかのパビリオンに入ってしまったかのようでした。

距離にしてそう長くないエスカレーターに乗り継ぎを3度。

この程度なら、歩いて下ることもそう苦ではなさそうです。

本当は一方通行で進む予定でした。

このまま山頂に向かい、散策し島の向こう側にたどり着くとボートが、
江の島駅まで戻れる遊覧船がお手頃に準備されていて、これを利用する予定でした。

でも、当日の運行予定を確認したところ、始発便が12時半頃でしたので、
諦め歩いて途中で引き返すことにしました。

      ※遊覧船べんてん丸について詳しくはこちらから↓
           遊覧船べんてん丸(藤沢市観光公式ホームページ)

山頂眺めです。

歩いてきた橋が良く見えます。

藤沢市が見渡せます。

相変わらず開店前でしたが、細い路地の両側にはお店がたくさん見られ、
所々足元には灯篭が準備されています。

夜の賑わいが想像できる分、今の静けさが心地よく感じられます。

帰り道の体力を考え、ほどほどの距離で引き返すことにしました。

帰り道はお店も開店し始め、少し賑わいも (^^♪

湘南デニムレモネードスカッシュと

しゃりしゃりレモネードスムージーを

美味しく頂きました。

・JR新幹線・特急のチケットを自宅にお届け!【NAVITIME Travel】

      江の島散策についてはもう少し詳しくこちらであげています。
              よろしければどうぞ  ↓

江ノ電~鎌倉駅

再び江ノ電に乗って、鎌倉駅に向かいます。

この辺りから路面を走り、カーブも半端ないコースです。

こんなとこ車で走りたくないです。

家や建物もギリギリのところを電車が走ります。

ココを抜けると、海が~、湘南の海が~

鎌倉駅~鶴岡八幡宮

お陰様で混雑や、渋滞に合うことなく、順調に鎌倉駅まで到着することが出来ました。

後はJRですので、そこまで混雑の心配をする必要はありません。

まだ時間も11時台。

予定よりも早く着いたくらいです。

ですので、せっかくですから、
歩いてほど遠くないところにある鶴岡八幡宮にお参りに行くことにしました。

順調にここまで散策してきましたが、この辺りから日差しがいよいよきつくなってきました。

日傘の出番です。

晴天になってきましたので、写真がとてもキレイに映るようになりました。

蓮の花が美しい、源氏池。

源氏が白い花、平家が赤い花。

私には赤い花の方がたくさん咲いているようにも見えましたが、
入り混じって咲いている姿はとても趣があります。

源実朝が暗殺されたことで有名な大銀杏の木があった場所です。

以前来た時は、まだ「鎌倉殿の13人」を最後まで観ていなかったので、
関心が薄く、気づきませんでした。

こんなにわかりやすいところにあったのですね。

残念ながら強風で倒れてしまいましたが、折れた幹から再び芽吹かせ、
もうこんなに大きくなっていたのですね。

素晴らしい生命力です。

鎌倉駅の近くまで戻り、水分補給、休息です。

鶴岡八幡宮を楽しみ、日差しもきつくなってきましたので、

更に休息、エネルギー補充をしなくては。

東京に戻ってから昼食を食べる予定でしたが、
今日はそのまま鎌倉駅近くでいただくことにしました。

よく、体を冷やしてから、次に向かいます。

・JR新幹線・特急のチケットを自宅にお届け!【NAVITIME Travel】

タイトルとURLをコピーしました