
本格的に英検対策学習を始めて2か月ちょっと。
単語、語意の学習を中心に行ってきました。
どの問題も難し過ぎて理解不可能だったスタート時から、少しは進歩があったでしょうか。
今後の励みにするためにも、過去問を試して、成果を実感したいです。
この2か月は学習は単語を中心に学習していました。
そこで、語意を選択して、空所を埋める問題を試してみました。
その結果、
なんと、20問中、8問正解できました✨✨
私にとっては、8問しか出来ないというよりも、8問も正解できたことでとても嬉しかったです。
1問も解けませんでしたから。
一応、時間も測って行いましたが、今の私のレベルではスピードを求めることは、
まだ次のスッテプのようです。
でも、早く解くためには、早く訳する必要があり、
そのためには、繰り返し繰り返し単語を読むなどして、やっぱり暗記を深めなくては。
コツコツした作業でしたが、0から8に成果が伸び、結果が目に見えました✨
👉当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
英検2級試験内容

日本英語検定協会ホームページから、英検2級の試験内容が提示されています。
確認しておきます。
2024年12月現在の次回に向けての、英検2級の試験内容です。
リーディング 1⃣短文の語句、空所を埋める(17問)
2⃣長文の語句、空所を埋める(6問)
3⃣長文の内容一致を選択(8問)
ライティング 4⃣英文要約 (1問)
5⃣英作文 (1問)
リスニング 会話の内容一致を選択 (15問)
文の内容一致を選択 (15問)
所要時間は 筆記85分 リスニング25分
時々小さな修正、変更が定期的に行われてます。
現在の勉強方法

何か一つ、自分が継続しやすい教材を探しました。
私にとっての英語は、足らないものが多すぎて、あれもこれもとやりたくなってしまいますので。
その結局、どれも頭に残らず、集中も出来てなかったように思えます。
勉強はしているんだけど何も残らない、残っていない。
結果よい成績が取れる訳もなく、だんだんイヤになる。嫌いになる。
そういった失敗を繰り返して、
いつしか英語は苦手。
となってしまい、英語から離れてしまいましたので、
今回は、コレと決めた一つの教材をじっくり最後まで取り組むことにしました。
基礎学習

便利なアプリ、英検に特化したアプリも多数、レベルも多彩であります。
もちろん、YouTubeを見ると更に限りなく豊富にあります。
今の時、はある程度までなら語学学習は、自宅で十分なのかも知れません。
NHKの語学学習
好きな教材の一つ、NHKの語学学習です。
いつの時代も一定数高評価のあります。
進学校として全国的に有名な某私立中学校でも、
ラジオのNHK語学学習を利用していという話です。
ですから教材の内容も良くできていますし、レベルも細かく分かれています。
昔から時々活用していたものの一つですが、
今はアプリでも学ぶことができ、さらに便利で手頃になりました。
もちろん、内容はいつも興味を促すような楽しいストーリー展開です。
NHKの語学学習ツールは、ラジオ、テレビ、
そしてスマホを使ってアプリでも楽しく学ぶことができます。
日常英会話コースのアプリ
現在、継続しています。
新日常英会話コースのアプリです。
試験に特化したTOEIC® L&R TEST対策コースもあり、
迷いましたが、私はまず基礎ができていないので、
今続けている新日常英会話コースを濃厚に続けています。
読む、聞く、話すが短時間で楽しく学習できるようにバランス良くまとめられていますし、
何より私にとっては習慣化されてしまっている教材です。
英会話を目的にというコースですが、基礎を学ぶには十分ですので、
このまま続けることにしました。
知らない単語もたくさんありますし、何度も繰り返し聞き取れることは何よりです。
ストーリー展開も気になります。
せっかく続けていますし、このまま丁寧さをアップして学習していきました。
今回過去問をやってみて、リスニング力をもっとつけるために、
1度聞いてどのくらい理解できるかという練習も行って、集中力も養っていかないとと感じました。
日常英会話コースアプリについて詳しくはこちらから確認できます。↓

英検対策、過去問
過去問
定番ですが旺文社の「過去問」、「でる順パス単語」、を利用して繰り返して学習しています。
当たり前のことですが、今はスマホを使っていつでも手軽に、発音もすぐに確認できます。
過去、中高生の頃、これがあったらなぁと、いつもついつい考えてしまいます。
というか、そういった便利なものもなく勉強して身につけれてた方々、
本当に凄いと思います。
英検対策の「過去問」、「でる順パス単語」紹介しておきます。
参考までに、今はさらに便利になっています。↓

今回チャレンジした過去問

2023年第3回 の過去問です。
若干、試験内容が現行のものと、変わっていたようです。
リーディング 1⃣短文の語句、空所を埋める(20問)
2⃣長文の語句、空所を埋める(6問)
3⃣長文の内容一致を選択(12問)
ライティング 4⃣意見と理由を述べる (2問)
リスニング 会話の内容一致を選択 (15問)
文の内容一致を選択 (15問)
所要時間は 筆記85分 リスニング25分
詳しくは〈公益財団法人 日本英語検定協会ホームページ〉でご確認ください。
結果
約2時間ほどかけて、できるところまでチャレンジしてみました。
1⃣ 20問中、正解8問
2⃣ 6問中、正解1問
3⃣ 3問中、正解1問
4⃣ パス
リスニング 15問中、正解3問
半分くらいしかできませんでした。
目を通したという意味です。
それでも最後まで問題に目を通したかったのですが、時間がかかりすぎて、
体力が、集中力が全く持ちませんでした。
語彙力不足ですね。
もっと語彙力をつけなければいけないことを痛感しました。
特に、時間がかかった後でのリスニングは、集中力の半端ない低下でとても厳しいものでした。
さらに、音声は1度のみ。
考えているうちに、次の問題が無常に流れます。
厳しい~💦
今後の課題

語彙力の向上
これはもう、語彙の繰り返し学習で慣れるしかありません。
語彙力が低いと、読むのに時間がかかり過ぎ、
今回の試験だと筆記試験の所要時間は85分ですが、
2時間近くかけても問題の半分くらいしか取り掛かれませんでした。
時間が全然足りません。
語彙力の更なる向上を目指さなくては。
リスニング力
一度しか話さないことに慣れる。
リスニングは1度しか流してもらえません。
ついつい、学習中は何度も聞き返してしまいます。
ちゃんと聞き取ることは話すことにもつながりますし、とても大切ですが、
一度聞くだけで理解するための集中力も慣れないとと感じました。
聞き直せず、次々と新しい文章が流れますので。
当日の緊張
私にとっては大きな問題です。
大勢の優秀な方々の中での試験です。
自信がたっぷりあったとしても圧倒される音。
人の多さやシャープペンなどの物音、
ましてやカリカリ快調に進んでいる音や、さっさと試験用紙をめくる音など、
想像するだけでも緊張してきます。
図太く動じない集中力を身につけること。
や、十分に学習、習得することで、自分を信じることができるようにする。
などでしょうか。
年齢のせいか、この異常な緊張感に心臓が壊れてしましそうです。
十分な学習をしてから挑みたいと思います。



