👉当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
50代、子供たちがそれぞれ巣立ちはじめ、家族環境が変わるこのタイミングで、
家の中の大掃除、片付け、また新たに始めることなど、
老後に向けての準備を、少しずつスタートさせようかと計画しています。
《50代から始めること》
1⃣(実質的に)物を減らす。
・断捨離。身軽になるために片付け、まずはメルカリで。
2⃣ 暮らしやすい暮らし方へ(始めること、やめること)
・初めてConoHa WINGでブログ開設 完了!失敗3点。凡ミス。
・やめること、始めること。まずは家事のワンオペを見直してみる。
・始めること。健康維持。健康管理の見直し。年1回の健康診断。
・パソコン に「外付けSSD 500GB」を取り付け。大量写真をデータ保存。
・Word Press 再度プラグイン。管理画面が出てこない、ログインできない。
・自宅療養中。発生から終了まで、有意義な一日の過ごし方。
・食生活の見直し。健康管理と経済的にも考えて、食材から一度見直しを。
3⃣ まだ遅くない!新たな楽しみを持ち、楽しみながら始める。
・①英会話学習。今の勉強方法でチャレンジをスタート。
・②英会話学習。今の勉強方法アプリを使って体験。
・③英会話学習。語学習得に必要なこと。
思いつくまま、気の向くまま行ったことを、
ブログに投稿させていただきたいと思ってます。
今回は、
1⃣(実質的に)物を減らす。
・断捨離。身軽になるために片付け、まずはメルカリで。

断捨離に向けて

片付けがとても苦手な私にとって、
綺麗に整頓された家は永遠の憧れです。
努力はしているのですが、スッキリとは言い難いありさま。
でも、よくよくその溢れている物たちを見ると、
気に入って購入しても、それほど出番がなかったり、まだ使っていなかったり、
綺麗なパッケージや袋も、いつかつ使うかも知れないと置いていたり、
いただいた物もそのままのものも。
その他に、思い出、思い入れのあるものも。
今必要なものか、これから活躍する時が得られるのか、
疑問が沸く物たちのようです。
このたくさんの物たち、いずれはどうなるのでしょう。
数十年前に一人暮らしの叔母が亡くなり、
その時ほとんどすべてを業者に依頼して処分しました。
とても衝撃的な印象深い出来事の一つでした。
戦中戦後を経験した、物を大切にするという親世代に育てられた私たち世代は、
さらに処分するのが苦手な世代でもあるのかも知れません。
自分が片付けること、捨てる罪悪感に負けて溢れかえったものを、
他の人にさせてはいけません。
ましてや、いずれは片付け下手な息子たちの役割になるのでしょうか。
そもそも、自分がいなくなった後を考える前に、
自分の体が衰えていく、自分の老後の日常生活考え想像し、
どんなケースでも対応できやすいように、身の回りをスッキリさせておく方が、
大切な気もしてきました。
物が少ないと掃除や管理もしやすいでしょうし、
いつか母のように施設のお世話にならないとも限りません。
その前に、田舎暮らし自体に支障が出て、コンパクトな住まい、
便利なエリアに住み替えということもあるかも知れません。
動きやすくするための片付け。
年を取ってからの引っ越し、片付けはきっと大変でしょう。
他人に迷惑をかけないためにも、元気な今のうちに。

片付けモチベーションアップのため、目標イメージを。

50代半ばを過ぎつつある今、人生後半に向けて変わる暮らし方に、
対応出来るよう準備する一つとして、身の回り品の整理整頓、
そのための断捨離に取り掛かることにしました。
「収納場所の広さに合わせて物も増えるのよ」
いつお邪魔しても、スッキリとしたお家の方の名言です。
素敵な奥様でした。
お家の中もスッキリとしていて、モデルハウスのようでした。
疑問に思って尋ねてみると、ストックヤードを見せていただき、見えない見せない工夫が。
もちろん、ストックヤードの中も綺麗に整理して収納されてました。
更に外にお洒落れな収納庫を増築された時にお邪魔して、おっしゃった言葉です。
見せない収納。
大切だなと、思ったものでした。
いつかは参考に、あんな風に暮らしたいと、頭の片隅にはありましたが、
気が付くと、リビングも、台所も、何かしらの「物」であふれている現状です。
物たちには収納する場所を。原点に戻って憧れのお宅を目指して。
さて、我が家を振り返ると、溢れる物たち。
便利な物もありますが、なぜか使わないのに目立つ場所が定位置になっているものの多いこと。
頑張って収納している物も、整理されているようで、突っ込まれています。
入り切らないものは、そもそも必要なものなのかどうか。
そして、その収納場所は、あればれるほど増えてしまう。
そうです。
置き場所を増やすと、そのスペースだけ物も増えていくのです。
だから、反対に置き場所を減らすことを目標に。
そう、あのスッキリとしたお宅を目指して、
・今必要なもの、使っているものを使いやすい場所に仕舞う。
・雑多なものは見せない。
・溢れるものを減らす。
・必要ないものの小まめな処分
と、私の目標イメージが、出来上がりました。
物を減らす。断捨離。処分しやすい物からスタートです。
まずは物を減らそう!
話題の断捨離本や、動画、ブログなどを参考にしつつ、
自分にあった無理ない方法で物を減らしていくことにしました。
まずは、捨てる前に、誰かに使ってもらい、
こちらの気持ちもスッキリとする処分方法から始めることにしました。
メルカリです。
捨てる前に、使えるものは必要な方に。
そしてそれが少しでも収益になるのでしたら、
処分する罪悪感が減少するだけでなく、励みにもなります。
手元のスマホでこんなに簡単に売買できるなんて、なんて便利な時代なんでしょう♪
これで、思い入れのあるものも、少しの金額でも、
必要と思っている方に再び使ってもらえると、気持ちも晴れます。
もともと、何か思い入れあたから処分できなかったもの。
捨てるのではなく、必要な方に再び使ってもらえる。
それも、金額がつくということは、
その「物」にそれだけの価値を持って、使ってもらえるということ。
嬉しい限りです。
まずは、誰かに使ってもらうことで、処分することの罪悪感も減らして、手放していきます。
結果、当然、収納スペースを空けていく。
これで頑張ることに。

物置に置いたままの「物」をメルカリで処分

収納されているものを、ざっと見直し。
☆贈答品
いつか使おうと、中身を見た程度で、仕舞っていた「物」たち
タオル、食器、コーヒーカップセット、スプーンセット、等々。
箱に入ったままだったものは、利益を求め過ぎなければ売りやすく、
あまり一度に出品すると、
あとの発送手続きが大変になってしまうくらい、すぐに処分出来ました。
もちろん、出品前には必ず、
似たような商品が、
いくらくらいで、どれくらいの数が売買されているかなど、
最低限のリサーチをしたうえで、
妥当な価格を決め、出品しました。
☆少し使用したもの
余りにも調子よく売れていくものですから、
次は新品ではなくて少しだけ使用したものも。
もちろん告知、写真を添付して出品し、売買できました。
母が送ってきた高圧洗浄機や、靴乾燥機。
ハンドミキサーに、巻きずし器。
よくわからない帽子や、カーディガン。
申し訳ないけど、断ると角が立つのでとりあえず受け取っていました。
☆ブランド品
バブリーな時代を満喫した世代としては、
使い古されブランドのバック類がいくつか残されています。
これを、何とかしたい。
もちろん最初の購入価格が価格ですから、多少の傷みがあっても、
なかなか処分、捨てることは出来ません。
でもメルカリで売買成功されている方々のコメントなどを見てみると、
ファスナーの壊れや、破損など、告知、写真を添付し、
それ相応の価格設定で、取引を成功させています。
これです✨
妥当な価格、が、難しいところですが、欲を出さず、タンスに眠ったままのカバンたちが、再び陽の目を見て愛されるように、頑張ってお値段設定をしましよう。
おかげさまで、使い古されていたブランドのバック、
30数年前、大活躍していたバックの売買は無事成功しました。
ただ、ブランド品で注意しないといけないことは、
プロが、商売をされている方が狙ってとんでもない価格の値下げを提示されます。
なんだかささやかな言葉のやりとりで、品物をやり取りしなががら、
見知らぬ方々との交流を楽しんでいたのに、吹っ飛んでしまうくらいの無茶ぶりで、冷淡です。
商売されてる方々が機械的に流されていることはすぐにわかります。
傷のあるもの、中古品はそれでなくてもトラブルの素になりやすいので、
十分なリサーチ情報を収集して、値段の相場、傷の報告を丁寧にしましょう。
業者が介入し、購入してもらえることで、助かることもあるとは思いますが、
子供のお古のやり取りのように、ほっこりとはいきません。
ブランド品は心が折れないように強い意志を持って、取り組みましょう。

思い入れの「物」、思い出の「物」もメルカリ出品
さて、売りやすい「物」の次は、ちょっとステップアップ。
☆子供たちが使って楽しんだ、もう使用しないもの。
子供用のスキーの板やスキーウエア。
学校関連のもの。
思い出があるし(一方的な親の思い出だけど)、捨てるのは忍びない。
でももう使うことはほぼない。
絵の具セットに、習字セットなどです。
それも 2セットづつあったりして💦
中身を出してバラしたりと、工夫はしましたが、見事に全部売れました✨
お姉ちゃんのお古を使わせたいけど、外側のカバンに男の子用が欲しかったとのコメントも。
なるほど。
他には、なんで必要だったのか柔道着もありました。
公立の普通の中学だったけど、必要だったようで、
うちは、たまたま綺麗なお古をもらったのですが、
使ったのかあまり記憶がありません。
先日息子に聞いてみたところ、一応数回使用したようです。
柔道の授業の話をしてくれました。
こうして売るためのものを並べてみると、学校で買わされたものの多いこと。
近所の誰々から、兄弟からのお古。
昔はそんな感じで再利用していましたが、、
今はメルカリでお古を購入ですかぁ。
エリアが広くなり、欲しいものがピンポイントで探せるのですね。
とにかく、学校関係のお古に関してのうちの出品物は、
もちろんたいした利益はありませんが、すべて処分出来ました。
メルカリへの手数料と送料を差し引くと、利益はほとんどありませんが、
それこそ、どこかの子供さんがまた使ってくれるのだと思うと、
マイナスにしないことだけを心掛け、逆に迷惑にならないか確認したうえで、
商品にならいないものなど、おまけとして同封しました。
例えば、使っていた絵筆など、全部くださーい。
と、逆に依頼されることも。
出品すると、驚いたのはほぼ即決、買われる方がほとんどで、
探されてる方の多いことが、よくわかりました。
自分の時代と比較して、お古はかわいそうかなと、
次男にも新しい絵の具セットや習字セットを購入したのですが、
実際にははるかにお古を使っている子供たちは多く、
少し思い直したものでした。
メルカリでの売買歴を検索すると、学校関係の道具のなんと多いこと。
そうなってくると、そもそも公立小学校で、
こんなに新しいものの購入のお薦め自体に疑問符がつきます。
まぁとにかく、我が家の子供たちの思い出の品々は、
また次の子供たちの手元に、無事行くことができ、
晴れ晴れとした気持ちで処分出来たのでした。
☆その他の物置にあった「物」としては
以前の家サイズで使う場所がなくなった、お洒落なカーテンレール。
電気温水便座!
今の家新築した時、工務店が取り付けたけど、合わなかったのですぐに外しました。
でも衛生品だし、返品不可と、、。あたりまえだけど、、。ほぼ新品、、、。
で、物置にしまわれたまま、ずっと邪魔でした。
さすがにこれは無理かなと。
すぐに売れました❣
商売をされている方のようで♪お店に。らしいです (^^♪。
長年の悩みの種、スッキリしました。
必要な方がいるのだと、痛感した1品でした。
こうなってくると面白くて止まらなくなり、
逆に何か売れるものはないか探してしまします。
売れたものでお買い物 ♪♪

そして、この収益での楽しいお買い物です✨
一気にたくさん売却したので、結構な金額が入ってきました。
何を買おう。どこで使えるんだろう。
たまたま息子と靴を買いにABC-MARTに行った時、
お店入り口の目立つ場所にメルペイマークが✨
お店の方に聞きながら、初めてスマホでメルペイを。
息子が気にいった通学用スニーカーと私の靴が買えました。
それもセール品ではなく、棚に並んでいるトレッキング用のお洒落な靴を♪
軽いです。
これで歩きまわり、健康維持の一つに役立てよう (^^♪
次は何売ろう♪ 要らないものを、必要とする方へ。
不要品が、それも長年のお荷物が、今必要とするものに変わるなんて✨
モチベーションアップにはお買い物が一番。
もちろん、大量に処分した時に罪悪感出ることで、
よく考えて購入するようになりました。
今必要のものを、よく考えて購入。
とても素敵です !(^^)! !(^^)! !(^^)!
ああ、次は何を売ろう♪♪♪

