〈50代から始めること〉自宅療養中。発生から終了まで、有意義な一日の過ごし方。

50代から始めること。独り立ち
スポンサー

先日、とうとう陽性者、自宅療養対象者になってしまいました。

濃厚接触者ではなく、自宅療養対象者。

まさか自分が。

もうビックリです。

でも驚いてばかりもいられません。

実際に籠っていても、やることはいっぱいあり、それはできます。

可能なことがたくさん。

テレワーク

読書

映画

もろもろの雑用を含めて過ごしていると、
1週間なんてあっという間に終わってしまいます。

というか、終わってしまいました。

振り返ってみて、何をして過ごしていたのかお話しながら、
良かったことや、大事なことなどを、まとめたいと思います。

もちろんかなり主観的な話ですが、
そこから少しでも何か参考になることがあれば幸いです。

簡単に日を追って、お話したいと思います。

まず、発症から。

0日目 ちょっとだけ喉の違和感発生

夕方、急に喉に違和感が微妙に発生。

今風邪をひいては大変と、用心に用心を重ね、長めのお風呂に市販の風邪薬、
早めに就寝と、万全を期しましたが、

ん?

早過ぎたため夜中に一度目が覚めた時に、

何だか喉が悪化している気がします。

とりあえず引き続き就寝。

1日目 発熱外来受診

更に翌朝目覚めて、喉の痛みは更に進行しているような。

このピッチの速さは、普通ではありません。

毎日図っていた体温計。

本日も36.5度。平熱です。

念のため、発熱外来へ

喉の痛みで受診です。

<陽性確定>

なんてことでしょう。

一生の不覚とはこの時に使う言葉と改めて実感。

万全な対策で、ここまでやってきたのに、なんてこと (>_<)

まあ、覆水盆に返らずとも言いますし、かかってしまったものは仕方がない。

籠っている部屋にパソコンも持ち込んでいましたが、
あまり見る気がしません。

スマホも。

テレビは見れますが、あまり見る気になれず、
妙に元気さがあるだけに、これから持て余すかもしれない自宅療養期間。

逆に有意義な期間にしたいなぁ、、、。

そうだ、読みそびれていた本を読もう。

暗がりの中、廊下の本棚に放置していた、そのうち読もうと買って並べていた本を1冊。

他のものを出来るだけ触らずに、その本だけ抜き取りました。

2日目 久しぶり読書

ちょっとポンやりとしただるさ、倦怠感と、喉の痛み、若干の咳。

熱は36.7度。もう一度測り直して36.5度。

久しぶりの読書に夢中に。

『天切り松 闇がたり 闇の花道』 第一巻 
                 浅田次郎

ストーリーはというと。

明治時代に活躍した『天切り松』という泥棒のフィクション。

時は昭和の終わり頃、場所は警察署の雑居房の中。

捕らえられているはずの老囚人、松蔵。

松蔵は天下の大泥棒『天切り松』として生きてきた自らの半生を、
闇がたり、それは六尺四方から先は聞こえないという夜盗の声音で、皆に語って聞かせる。

伝説の盗賊たち、彼の仲間であり、愛すべき家族の話。

面白くおかしく、かっこよく、潔い奴らを、江戸前の語り口調で披露する。

生き生きとした、仲間たちの話は、雑居房の囚人たちから非番の警察官たちまで、
もちろん読んでいる私達にも、新しい気づきと希望を与えてくれる。

「とッつぁんの闇がたりが始まるぜ」。
松蔵が語りだすというと彼の周りに警官までが集まってくる。

   ご参考までに↓

【中古】【古本】天切り松闇がたり 第1巻 集英社 浅田次郎/著【文庫 日本文学 集英社文庫】

価格:297円
(2022/12/28 15:39時点)
感想(0件)

語りが欠かせない魅力ということもあって、
朗読も販売されていたようです。↓

天切り松 闇がたり 闇の花道

価格:13,200円
(2022/12/28 15:45時点)
感想(0件)

ちょっと聞いてみたい気もしますが。

と、こちらはドラマ化もされていたようで、
もちろんまだ拝見していませんが。

こちらの本を楽しく読んでいて、ふと思ったのですが、
松蔵が、閉じ込められて退屈に過ごしている囚人たちに、
面白おかしく話すのを聞いていると、今の私の状況と似ているような。

もちろん、ネットがあるので、見えない繋がりはたくさんありますが、
すべてをoffにすれば、囲われた状況に。

そんなことを思いついた時、偶然手にして読み始めた本ではありますが、
ネットにテレビもoffにして、同じように密閉空間で、
松蔵の声を聴いて過ごしてみるのでした。

3日目 後回しになっていたふるさと納税の申し込み

本日は後回しになっていた残りのふるさと納税を。

年末です。

あと少し残っているふるさと納税の上限までのお買い物を。

ちなみに今年、今まで購入したもの。
   ・鰻
   ・肉
   ・林檎
   ・鰻

2度も鰻を購入しましたが。

さて、残りわずかです。

ここにきて、購入するツールも、上手くポイントもgetした方が、
更にお得だとの新情報を得たので、次は楽天を使うことにしました。

そして、時間をかけ、吟味した結果、

じゃ、じゃーん♪

【ふるさと納税】防災セット 非常食 備えあれば安心!非常食!防災備蓄バラエティSセット《知内FDセンター》知内町 ふるさと納税 北海道ふるさと納税 防災グッズ 防災セット 備蓄 食糧 食材 防災 対策 事前準備

価格:6,000円
(2022/12/28 16:07時点)
感想(1件)

こちらの非常食を購入してみました。

北海道知内町のふるさと納税商品です。

北海道のパンお米で非常食が食べれるなんて。

それに普通購入しても、非常食はなかなかのお値段が

余ったふるさと納税の使い道として良いかも (^^♪

と、我ながら、大満足で購入♪

到着が楽しみです。

他には

   ・讃岐うどんの乾麺
   ・お餅

を注文しました。今回はこちらから注文してみました。↓

サイトによって、取り扱かわれている地方自治体、商品も違います。
選択肢が増えますので、よく吟味しましょう♪

楽しいお買い物はおしまい。

讃岐うどんに、お餅、早く届かないかなぁ (^^♪

4日目 栄養バランス満点、ヨシケイ

読書。

久しぶりにとことん読む、だけの1日を過ごしてみました。

ご飯の準備どころか、扉の前に用意され、掃除も仕事にも行かず、
ああ、ありがとう。ごめんなさい。

極楽です♪

ヨシケイさんの成果です✨

ある日の夕食たちです。

夫が頑張って作ってくれました。

ちょうど栄養バランスと食べ過ぎなどを考えて、ヨシケイに注文している最中でしたので、
自宅療養中でも、接することなく、注文しておいた材料たちが、
指定された場所である玄関前に置かれていました。

もちろん、もともとは夫が作る予定ではなかった料理なので、
心配しましたが、日ごろの努力の成果でしょうか、
手際よく調理をしてくれました。

当然、「栄養バランス400コース」でしたので、栄養価も安心です。

本当におお助かりでした。

【栄養士の献立】ヨシケイお試しキャンペーン実施中!

5日目 薬の追加処方依頼 今は公費でいただけます。

結局、発熱は初日の夜に一時的に発症しましたが、後はずっと平熱でした。

ワクチン接種の成果なのかどうか、、。

ただ、喉の痛み、炎症が胸辺りにかけて発症し、咳がイヤな感じに。

ずっと咳が出続ける訳ではありませんが、出た時は止まらない。

ひどい時はえずいてしまう。

と、ここで、最初の診察で、いただいたお薬、喉の痛みにきくお薬が5日分。

もう切れそうです。

この追加投薬依頼が、要注意です。

手続きに沿って必要な診察を受けて、お薬をもらいましょう。

都道府県などによって、多少違いはあると思いますが、公費を使っていますし、
保健所、病院、薬局などを経由しますので、だいたいの流れは同じだと思います。

参考程度にご覧ください。

まず、

1⃣陽性自宅療養中の治療は公費になります。

そうなんです。公費なので、キチンと公費でいただくためにも、まず、最初に病院でいただいた、
「陽性と診断された方へ」
という案内書に沿って、

2⃣「自宅療養中に体調が悪化した場合の連絡先」へ連絡します。

地方自治体の保健所になっていると思います。

こちらで、今の症状、どんな薬が欲しいか、伝えて手配してもらうのが、正式なルートになります。

また、発熱外来に行ってもらうといことも可能ですが、かなりの労力を要します。

ですので、自宅で携帯電話を持ち、お薬をもらう手配をします。

もちろん、基本的には軽症の場合のお薬の追加希望です。

症状が明らかにひどい場合は、何も考えずにまず病状の相談をしてください。

3⃣保健所との対話

さて、無事、「自宅療養中に体調が悪化した場合の連絡先」である保健所の方との会話が始まります。

  ①「私」の体調を知るために、看護師から電話をします。

  ⓶「私」のカルテを診るためには、「登録」されていないとできません。

最初に陽性の届出を自分で済ませる「申請」は、完了しました。

完了後、「申請が完了しました」と、メールが届きました。

それは確認しました。

実はその後に、「登録しました。」のメールが届くはず。
これが届かないと薬が公費にはならないようです。

この「登録」が、結構遅れがちだそうで、保健所では再確認を保健所側で捜索するので、
電話診察を受けておくようにとのこと。

4⃣看護師からの電話

自宅療養中の今の様子をいろいろ質問され、要望も伝えます。

5⃣医師との電話診察

お薬を処方することは、医師の診察に基づく医療ということで、当たり前ですが、
診察が必要です。電話診察です。

この「医師との電話診察」を受けるために、
  ①病院事務方より、電話診察のだいたいの時間のお知らせ
  ⓶受け取る薬局との話をまとめておく

ということがありました。

専用の薬局は数件ありますが、そちらにいきなり行くのではなく、
あらかじめお知らせしておく必要があるようです。

薬局としても、キチンと体制を整えているとは言っても、
陽性者や濃厚接触者が急に来られて、薬が出来るまで待たれるのも迷惑でしょう。

ということで、医師の診察時間待ちの間に、薬局への連絡を済ませました。

6⃣医師の受診後、事務方より、薬の手配を指定の薬局にする旨が伝えられます。

7⃣薬の準備が出来たとの薬局より電話

8⃣夫の出番です。自宅療養中の夫に取りに行ってもらいました。

9⃣保健所より、「登録完了メール」が、迷惑メールに入っていないか確認してください。

ちょうど手元薬が届いた頃、保健所より電話があり、
「申請を受け付けました」の返事メールと違うメールで送られるため、
「迷惑メール」に入っていることが多いそうということが伝えられ、
無事「登録完了メール」を発見できました。

朝の9時、保健所の電話開始から電話をかけ始め、手元に薬が届いたのは15時を回っていました。

たくさんの人の手を通って、お薬がやってきました。

皆さま、お仕事ご苦労様です。

ということで、1日かかって自宅療養中に追加のお薬を、
公費扱いになるお薬をいただきました✨

これで、もうしばらく安心です。

6日目 濃厚接触者の解除日

迷惑かけた家族の解除日です。

彼らは無事日常へと戻っていきました。

もう終わり?

結構集中出来るし、快適なのですが。

ひとり家に、厳密には部屋に取り残された私は、
日常に戻ってからの忙しさを考えて、
名残惜しいけれど、そろそろ自宅療養仕舞い準備にかかろうかな。

コロナ感染理由に不登校、引きこもりになってしまうのもわからなくもない、今日この頃。

7日目 WordPressを更新、修正作業没頭です。トラブル発生。

ブログのアフィリエイト契約合格にむけてのブログ修正を、
時々行っておりまして、そこでトラブルが発生。

無事解決しましたが、たいへん長くなりましたので、まとめてひとつのページにしました。

                   こちらから↓
                       管理画面にログインできない。

8日目 自宅療養期間終了 解放です。

さて、長い休息、いや、自宅療養期間が無事終了しました。

気になっていたことも多々出来ました。

・久しぶりの読書。浅田次郎に没頭し、元気をもらいました。

・残りのふるさと納税、購入。

・夫のサポート、ヨシケイ効果で料理の腕も、手際もビックリするほどアップしています。

・軽症だからこそ、いつまでも長引きそうな喉のイガイガ。1日がかりでお薬いただけました。

・WordPressの修正、更新。パソコンを触ると時間が経つのが早く感じられます。
 なんとか、ひとつは解決、というか、賢くなったのでしょうか。

以上で、今回の自宅療養期間、無事規定期間で終了となりました。

今回お世話になったヨシケイです↓

【栄養士の献立】ヨシケイお試しキャンペーン実施中!
タイトルとURLをコピーしました