我が家の避難バックの内容。そろそろ非常用持ち出しバックを更新。必需品を改めてリストアップしてみました。

防災。災害に備える。
スポンサー

避難時に持っていく(非常用持ち出しバックに入れておく)~人数分用意する~ 

防災を考えた時、何を準備しようか。

特にバックに入れて持って出るとなると、入れすぎると重くて運ぶ時大変だし、
でも、あれもこれも必要な気もするし。

ということで、以前ざっくりと考えて準備してた、
非常用持ち出しバックの見直しをしてみることに。

いざという時に、サッと持って出れるように準備して荷物をまとめておく

ひと頃よりも避難グッズの準備は当たり前。
ネットはもちろんお店でも防災コーナーまである。

いろんな備えておいた方がよいものを、手頃な値段で入手しやすくなった。

とりあえず国や都道府県のHP政府広報オンライン防災の手引きなどを参考に
考えてみることに。

我が家に必要なもの、我が家にとっての必需品を。

・飲料水。500㎖ペットボトル飲料
・乾パン、クラッカー チョコレート、飴 など(そのまま食べることのできるもの)
・貴重品(現金、通帳、印鑑、健康保険証など)
・懐中電灯、ヘッドタイプ(家族の数だけ)
・携帯ラジオ
・電池
・携帯電話の充電器
・モバイルバッテリー
・笛(キーホルダータイプを避難バックに)
・携帯用ファン
・扇子(避難所が熱い時はあると重宝)
・ティッシュ
・ウエットシート 、ティッシュ
・マッチ、ライター
・ロウソク
・携帯用万能ナイフ
・筆記用具 (メモ、ペン、マジックペン)
・携帯用トイレ
・ゴミ袋
・軍手
・雨具、カッパ、ポンチョ など
・防寒用ジャケット
・簡単な衣類、下着、タオル
・マスク
・アルコール消毒薬
・歯ブラシ、マウスウオッシュなど (口内の清潔、ウイルス防止にも)
・救急医薬品 (常備薬 、消毒薬、絆創膏)
・携帯防寒シート
・使い捨てカイロ
・薄手のバスタオル(防寒のほか、避難所で就寝スペースに敷くことも)
犬セット     
・ドックフード おやつパック
・ビニール袋
・リード

悩めるリスト、あれもこれも持って行きたくなる。非常用持ち出しバックの中。

・カップ麺
 軽いけど、かさ張るのよね。

・通帳、印鑑
紛失しても証明できれば、預金は保証される、とか。
でも火事場泥棒とか盗難防止のためには持って出た方がやっぱり良いかも。

・ヘルメット、靴
 これは枕元かしら。寝室に置いておくことがベストかしら。

備蓄しておくもの

避難という形ではない災害に備えての備蓄。

備えはローリングストック。

普段食べているものを消費しながら、ストックする「ローリングストック法」✨✨。

⓵いつも食べているものを多めに買う

⓶普段の食事食べる

⓷食べたら補充する。

⓵→⓶→⓷→⓵→⓶→⓷→⓵→⓶→⓷→⓵→⓶→⓷→

と繰り返していくことで、無駄なくいざという時のために備える。

過去の災害にて避難所体験。実際はどうだったかしら。

数年前に災害で短時間だけだったけど、避難所、小学校の体育館でお世話になった

その時に気づいたこと

★救援物資

テレビでの救援物資や炊き出しを行っているイメージがあったけど、
当たり前だけど、そこまでの災害ではない(台風、大雨だったと思う)レベルの災害だと、
自治体の備えを頂くことになる。(たぶん)

田舎の町内会なんてそんなに裕福でもない(うちの町内は)。
いや、蓄えにも限界が。

数年前、次男と二人だけの夜に災害が

迷ったすえに、指示に従い小学校に避難することにした。

避難物資を手渡してくれる方が顔見知りだったということもあり、つい聞いてしまう。

「こんなにいろいろ(飲み物やお菓子)あったんですね。」

「ちゃんとあそこの倉庫に備えてるよ。でも、こんなに災害の多いとね。」

確かに。その年は災害が多く、その都度避難所の呼びかけがあった。

「使ったらまた貯めなあかんしな」

備蓄を購入する手間のことを言ってるのか、購入する資金のことを言ってるのかはわからない。

体育館の中に入ると、内側壁沿いにマットがいくつも広げられ、低い位置の窓も開放されていた。

先に避難されていた方々が、なんとなく寄りそうように固まってくつろがれていた。

適当なマットに腰を下ろすと、また別の顔見知りのお世話をされてた方が毛布を配ってくれた。

見るからに清潔にパックされた毛布で、開封するのが申し訳ないくらい。

で、また聞いてしまう。

「これ開封しちゃうと、、、。」

「もちろん洗って、しまうよ。クリーニングに出すのかな」

その顔見知りのおじさんはそう話しながら、ぽんぽん開封していく。

今振り返ると、とても災害の多い年でその後も災害が何度も繰り返され、避難指示もよく出た。

町内の諸事情も多少知っていただけに、必要経費、必要な仕事とはいえ、
後のことがちょっと気になった。

根っからの貧乏性のせいかもしれない。

考えてみると、準備、後片付け、次に備えての準備など、
世話をしていただいている方々はそれだけでも大変なのに、
災害が起こると、家族、自分の家をおいて避難所で待機し、
働かれてるのだと気づいた。

頭が下がる思いとはこのことでしょうか。

とりあえず、次に少し避難させていただいた時に、お菓子はお返しした (;^ω^)。

★繰り返される、災害、避難指示

その後の災害では、避難の呼びかけアナウンスで最初から、

飲み物など自分で用意してきてください。

と呼びかけていた。

★体育マット

避難所で体育マットを使うことができるのは有り難い

広げて座ったり、横になって休んだり。

更にバスタオル一枚あると重宝かも。

防寒はもちろん、横になる時に敷くこともできる

喘息持ちの息子にはマットの上に敷いてから、寝かせた。

★暑い。

蒸し暑かった。

窓際に寄って座っていても、風はそんなに期待できず、蒸し暑かった。

そんな気がしたので、携帯用ファンと、うちわを持って行ってた。

これが重宝した✨✨

でも息子に、節電を訴えられ消された (´;ω;`)ウッ…。

ほとんどうちわだったけど、持っててよかった。

タイトルとURLをコピーしました