田舎ならではの広い庭。雑草パワーが半端ない。

白いキャンバスにガーデニング構想。
練ってる間にもグングン雑草が、、、。
とりあえず花壇や好みの樹木を植えたいと、希望はいろいろあったのだけれども、
季節にもよるのか、雑草パワーが半端ない状態になってきた。
とは言え、まだ重機で整地されただけの平らな庭。
まだ間に合う。
お洒落なレンガでも敷き詰めてしまえ~ と、
また安直にスタートしてしまいました。
制作方法を模索。
金銭的にも体力的にも無理のない範囲での計画を立てた。(つもり)
作り方としては 地面をならし、大きな石は取り除き、川砂を大量に購入。
広げて木材で踏み固めたあと、その上にレンガを並べるだけ。 (書くととても簡単 (*^_^*))
セメントなどは労力的にも大変なので、今回は使用しないことにした。
方法としてはそれだけなのだけど、なかなかたいへん。
レンガ選びが一番楽しい時間だったかも。
角に丸みを帯びたアンティーク調のレンガに決めた (^^♪
ホームセンターで川砂(一袋10㎏のお米くらいかなぁ)と気に入ったレンガの大量購入。
ここでひとうの難関が、
駐車場までしか運んでくれないから、これまた移動だけでも一苦労。
最初に広さをちゃんと確認しとかなきゃ。

300枚、500枚。吸い込むように消えていく。
更に川砂、一袋2L入り。
10袋、20袋。
まぁ、吸収する。吸収する。
レンガを置いた時、少しでも異物が残ってれば、グラグラする。
少し掘り返して石を取り除いて、、。
結局のところ、どこまで妥協できるか。かな。
その上に川砂袋をぶち開けて、、。
吸収する。吸収する。
何袋あっても全然足りない。
ここでもどこまでで妥協できるか。
そう言えば、プロはトラックで砂を搬入してるなぁ
一つ一つが今更ながらに、街で見かけるプロの技に感服しちゃう。
凄いです✨ お見事です✨✨
予定の広さが出来上がっても実物大となると、狭く感じちゃう。
レンガ敷エリア、もう少し広い方がいいよね、、。
うーん。
追加購入。追加購入。追加購入。
また無計画で始めちゃったよ (>_<)
この辺りでやっと自分の無計画さにまた気づく。
結局、雑草対策出来たのかしら

なんとか完成✨
多少ののデコボコ凹凸は手作りと思えばご愛嬌
端、四方の直線がちょっとギザギザになってしまったが、
これも周囲に芝を養生したので隠れる。問題なし。
しばらくは素敵なアンティークレンガだたみにほれぼれしていたのだけれど、
数週間、数か月するうちに、 おしゃれな丸みを帯びたレンガとレンガの間から、
出る出る雑草の芽が~
うきゃ~
下にセメントを張っていないし、多少の覚悟はしていたが、よく出る。
隙間という隙間から小さい芽が。あちこちから、、、。
小さくても雑草には違いない。
せめて角ばったレンガを使うか、もっと大きく重い重量のあるタイブ、ブロックや重い石畳なら、
もう少し 雑草抑止効果は望めたと後から気づいたが、もう遅い。
アカン。
結局その隙間雑草取り、チマチマ作業に根負けし、除草剤を撒くことになってしもうた、、(*´Д`)。
それでも自分好みのお洒落な庭を目指して✨
無理なく自分の思い描く庭作りを目指すため、部分的にプロにお願いすることも。
例えば、スペースが広いなら、川砂トラックで買い。
なんてのも探せば出来るところもあるようだし、
まとめて購入ならホームセンターやネットで配達して運んでもらい、
少しでも身体的にも金銭的にも負担を軽く。
庭木のメンテナンスも年に一度くらいをプロに依頼して、日々の草刈りを少しラクにする。
田舎暮らしはやることが尽きませんからね。
その浮いた体力で、敷き詰めたレンガの隙間から生えてくる雑草対策もしないと。
庭に散布しても大丈夫な除草剤をまくもありかも。(この隙間雑草取りは大変だからね(>_<))
失敗とはいえ、頑張って敷き詰めたレンガ、綺麗な状態で維持しないとね。
なんだかんだ言っても、自分好みのアンティークレンガが敷き詰められた庭は気持ちいい。
試行錯誤して計画を立て、失敗もあり、また工夫して。
楽しい(?)ガーデニング(土木?)は続く (#^^#)
そのほ失敗だらけのガーデニング製作はこちら⇊
ガーデニング初心者の失敗。生垣作りに挑戦。
