田舎暮らしの雑草刈り対策。草刈りあるある。

50代の田舎暮らし。DIY。
スポンサー

大阪生まれ大阪育ちで、田舎というものにもほとんど縁がなく、

物心ついた頃から家の周囲はアスファルト舗装だらけで、
雑草取りと言えば鉢植えやプランターの草程度。

雑草取り、草刈りをしないといけない状況なんて、
というか、そもそも草刈りってしたことあったかなぁ ((+_+))

想像もしていなかった暮らし方チェンジ、田舎暮らし開始でした。

田舎に引越してきて始まった草刈り

街中より何もかもゆったりと過ごせる。

緑の木々は天然のイオンシャワー。
庭でバーベキューなんて当たり前

バーベキュー網なんて何度交換したことか。
お友達家族と一緒に庭でのバーベキューは、エンドレスで続いちゃう (*^_^*)

しかーし、所かまわず生えてくる雑草を取り除かなくては。
楽しいバーベキューどころではない。

雑草が多いと蚊も増えるのよね。
いろいろと勉強になるわ

初めてに近い草刈り。

鎌なんて、初めて近くで見た時は、ぎょっとしたもんなぁ。
あの形、、、。
カマキリかぁ、、。

鎌。今では必需品。サクサク使いこなしちゃう。

でも、雑草パワーってこんなに凄いとは。

当然のことながら、手作業には限界が。
すぐに草刈り機購入✨
庭で草刈り機を使うなんて使うなんて、、、。

さぁ、雑草パワー全開、草刈り機パワーも全開

春になると咲いて欲しい花より早く春を告げ
梅雨入り前にパワーアップし始め、 梅雨入りに加速して全開

だから、その頃までに草刈りを一度しておかないと
草が迫ってくるように生えてくる。

そして梅雨が明ける頃にも、もう一度草刈り

夏本番。暑い最中も成長スピードは止まらず。
更に草刈りを。

秋になって涼しくなり、冬が近づいてきても、
もう一度草刈りを。

寒くなると枯れるよねと思いつつも成長し続けているから、、。
やっとそれが、今年最後の草刈りかな

さて更に、田舎ではこんなことが恒例の年中行事。

もちろん庭で草刈り機を使って、なんてご近所でもよくある光景。

しかも更に、学校行事で保護者総出の草刈りがあったりする。

小学校のグラウンドが草でボーボー

秋の運動会に支障が出てしまうのだ。
子供たちが踏み固めるにはグラウンドは広く、子供たちの人数は少ない。

もともとは保護者と先生方で学校内の大掃除の日だったんんだけど、

年々雑草も、パワーアップして増えているのか、
保護者総出で広いグラウンド中心にに頑張ることになる。
可愛い子供たちのために親も必死。
除草剤をばら撒くわけにもいかないしねぇ。

可愛い我が子の運動会。
呪文のようにみんなで頑張る。

まぁ、熱中症には気をつけながら。

とは言え、毎年恒例の楽しいおしゃべり会だったりもする。
常日頃みなさん忙しく、会う機会の少ないママたちとしゃべりながら作業する
楽しく貴重な情報交換の場かな。
ランチの約束もよくしたなぁ (^^♪

もう、子供が卒業してもう数年。
草刈りから解放されても、草ボーボーのグラウンドを見かけると、
あっ そろそろ草刈りじゃんって、つい思っちゃうなぁ。

【伐採グループ】伐採・剪定・草刈り・敷砂利も対応!
タイトルとURLをコピーしました