暑い夏の東京を涼しく楽しむ
何度目の東京観光でしょうか。
観光としての東京です。
でも、なぜがいつも暑い夏の観光になってしまいます。
せっかくの東京観光の機会。
暑いけど、観光はしたい。
テレビのニュースで東京の夏は暑い暑いと聞いていましたが、
訪れてみると、本当に暑い。
暑い、暑い。
どんなに日焼け止めクリームを塗りたくっても、ズルズルです。
50代女子の宿命とは言え、汗の量が半端ない上、夏の強い日差し。
日焼け対策、熱中症対策も万全に計画を立てなくては。
どこにいっても、何をしても、何を食べても楽しい、おしゃべり女子旅です。
とは言え、暑さに体力を奪われてしまわないように、かなり工夫して計画を立て、
楽しみました。
多少の曇り空に守られましたが、暑い夏の東京観光です。
何か参考にできるものがあれば幸いです。
・JR新幹線・特急のチケットを自宅にお届け!【NAVITIME Travel】
👉当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
駅弁


女子旅は集合した時から始まります。
切符を持って新幹線を待つ時から、わくわくしています。
新幹線の中でも旅を楽しむために、駅弁は必須です。
今回はデパ地下商品を扱ってるコーナーで、専門店のお弁当を購入しました。
左は、湯葉丼弁当、右は、2段重京町弁当。

じゃじゃーん♪
しらすかけご飯の2段お重です。
開けてみると、おかずもたっぷりいろいろ入っていましたので、
分けっこして食べてもらいました (≧▽≦)
楽しい女子旅です。
新宿~東京都庁


涼しく東京を見渡すと言えば、都庁です。
まずは、都庁に向かうことにしました。
少し曇り空だったこともあり、最寄り駅、新宿駅で下車後、
都庁まで約10分ほどの距離を歩くことにしました。
数分歩いたところで、都庁を発見。
目立つ都庁を見つけると、暑さも吹っ飛び速足になります。

真下から見上げると、かなりの迫力です。
日本一の高さではなくても、日本の首都建造物だと思うと超かっこいいです。
海外に向けても胸を張れる超高層建造物です。


まずは展望台に行きたいので、1階の南展望室行きのエレベーター乗り場に向かいます。
夏休み直前とはいえ、平日午後13時30分頃でした。
展望台へと向かうエレベーター乗り場前は並ぶことなく、
持ち物チェックだけ行って、すぐに乗ることが出来ました。
乗ると一気に最上階の展望室へ。
遠くにスカイツリーが見えます。
少し曇り空でしたので、写真写りはあまりよくありませんでしたが、体調的にはラッキーです。
お土産ものの販売コーナーや、景色を少し堪能した後、
次は下の階にある社員食堂に向かいます。
※東京都庁見学について、休館日や開館時間など、
詳しくは確認されたい方はこちらから↓
東京都庁見学のご案内(東京都財務局)


そのために、まず1階まで戻ります。
社員食堂は申請、申し込みをすれば誰でも使用することができます。
こちらは他の階も停止するエレベーターなので、警備が厳重です。
1階に戻り、受付方に尋ねると、その機械で申請してくださいとのこと。
とても簡単な操作でした。
※詳しくはこちらから確認できます。↓
東京都庁社員食堂(東京都支援事業団)
食堂は14時までしか営業していませんが、売店販売の軽食喫茶の方は夕方まで営業しています。
食堂が終了していましたので、ほどよく閑散としています。
涼しく、眺めも良く、東京にしてはリーズナブルな価格です。


役所の売店なので、味気ない紙コップでしたが、とても美味しいスムージーでした。
迷わず眺めの良い窓際を選び、東京の街を眺めながら、
この後の予定を相談。
そして、体をクールダウン。
館内の涼しい空気に浸して、次の暑さに備えます。
待ち時間など想定していましたので、ここまでとてもスムーズに来ることが出来た分、
時間に余裕が生まれました。
しばらく、外の街を眺めながら、おしゃべりタイム。
大きな森の明治神宮に、お参りに行くことにしました。
・JR新幹線・特急のチケットを自宅にお届け!【NAVITIME Travel】

原宿~明治神宮


JRに乗ると、すぐ隣の駅です。
原宿駅下車。
原宿駅と言えば、竹下通り。
テレビでよく見かける竹下通りの入り口を発見しました。
駅を出たすぐ目の前でした。
でも、向かうのは竹下通りではなく、明治神宮。
こちらではないJRの改札の出入り口に戻ると、すぐ近くに明治神宮への入り口がありました。


つい先日、テレビでこの大鳥居の建て替えのニュースを見たところです。
約100年ぶりの建て替え。
その材料の木を探すところからの約10年掛かりのプロジェクトだったそうです。
そう考えると、更に重みある鳥居に見えます。
森が森林が待っています。
マイナスイオンです。

大鳥居をくぐると、更に深い森が広がっています。
100年の森です。
一部取り壊しをする、しないと議論になっているようですが、
始めから100年もその先もずっと続くようにと考えて、植樹されているとか。
その森を実際に見ると、壮大さが実感できます。
こんな壮大な森が東京、大都会の真ん中にあるなんて。
実際に足を運んで、見て、良かったです。


そうかからない距離を進むと、本殿を発見。
大鳥居から砂利道を歩いて10分から15分ほどの距離でしょうか。
大都会の真ん中とは思えない静寂の森林を楽しみながら歩くのと、
本殿を目指して一直線に進むのとでは、要する時間に違いは出ますが、
その程度の距離でした。
予想通り涼しく散策、参拝することができました。
隅田川~勝鬨橋

今回の東京旅行で、私的には隅田川に近づきたいと思っています。
というのも、前回東京に行った時、街と一体化している隅田川が新鮮で、
とても魅力的に映ったからです。
ということで、まずは、勝鬨橋です。
隅田川の最下流にかかっている橋で、わが国最大規模の跳開橋として、
当時の最先端技術を駆使して建設されたそうです。
橋の向こう側、築地側にそのかちどき資料館があります。
今回は行きませんでしたが、橋を開くために使用していた変電所を改修し、
資料館となっているようです。
今回は勝どき駅で下車。
月島側から少しだけ散策しました。
ちょっと修復中だったようです。

勝鬨橋からの眺めです。
かなりヤバい曇り空ですが、おかげさまで雨には当たりませんでした。
月島~もんじゃ焼きストリート


勝どき駅を下車し、隣の月島駅に歩いて向かいます。
そこには、もんじゃ焼き店が何店舗もひしめき合う、もんじゃストリートがあります。
いい感じの夕刻。
お腹も空いてきましたし、散歩も気持ちよい時間です。
脇道の川には、屋形船が何隻も停泊しています。
今日は平日ですし、これらの船が一度に出番を設けた時、川は凄い景色を見せてくれるんだろうな、
と想像しながら歩いていると、あっという間にもんじゃ焼き店の気配がしてきました。
もんじゃ焼きストリートの看板も発見。
個性豊かなもんじゃ焼き店がたくさんです。


17時半頃だったでしょうか。
少し早い夕食ですが、空腹でしたし、お店もオープンし始めていましたので、
どこでも並ばずに入れそうです。

手元のスマホ情報と、店頭に出されているメニューを参考に、
どのお店にするか、吟味します。

こちらのお店でいただくことにしました。


もんじゃ焼きの焼き方がメニューの裏に提示されていましたが、
うーん、とちょっと考えていると、空気を察したのか親切な店員のお兄さんが、
じゃあ1枚目焼きましょう、と(^^♪



お兄さんのあまりに素早いヘラさばきに見とれいると、
あっという間に完成してしまいました。
同じように次に製作できるだろうか (;^ω^)
美味しい!!
お店お薦めのスペシャルを注文しましたが、いろいろな海鮮たちがいい仕事してます✨✨
また家で作ってみよう♪

夜の景色としてはこれからが本番のようですが、本日の一日はこのくらいにして、
明日の体力に備えようと思います。
続きはまた、次回に。
出発3日前まで予約OK!お得な新幹線+宿セットプランは日本旅行♪


